消化器内科
日本人は特に胃癌の罹患率が高い疾患で、また大腸癌についても近年増加傾向にあります。 消化器内科では上部消化管(食道・胃・十二指腸)と下部消化管(大腸)の内科疾患全般の診断と治療を担当し早期発見・早期治療を心がけています。
内視鏡室では竹田副病院長、臼井健郎部長、竹村忠晴主任医長、池田公一郎医長の4名が中心となり、またベテランの看護師達が皆様をサポートします。消化管造影検査は放射線科と協力して行なっています。当院は日本消化器内視鏡学会の指導施設であり内視鏡処置に積極的に取り組んでいます。
上部消化管内視鏡
上部消化管内視鏡検査は月曜日から金曜日まで毎日の午前中に行なっております。
治療内視鏡については入院にて行なっており、ポリープや早期癌の切除、クリップや高周波凝固装置等による止血術、胃瘻造設術(PEG)やPEG交換術、消化管狭窄に対するバルーン拡張術、薬のシート誤飲に対する異物除去などを行なっています。
また最近では早期胃癌に対しては一定の条件内(ガイドライン内病変)であれば粘膜切開剥離術(ESD)も導入し内視鏡的に治癒を図っております。
早期胃癌の粘膜切開剥離術(ESD)の一例を示します。
1.胃癌(黄色破線内)を印(白点)で囲む
2.印の外側で切開を開始
3.全周の切開を終了
4.今度は剥離にうつります
5.腫瘍の切除終了
6.切除された早期胃癌(黄色破線内)
この他、ピロリ菌の診断・治療も行なっておりますので気になる方はご相談ください。
下部消化管内視鏡
下部消化管内視鏡検査は月・水・木曜日の午後に行なっています。
検査だけであれば通院で可能ですが続けてポリープ切除術に移行した場合は基本的に最低1泊の入院をお願いしています。
また通院検査が不安な方は前日入院の上での検査もお受けしています。
治療内視鏡は主にポリープ(粘膜内癌含む)切除術や大腸癌により発生した腸閉塞に対する経肛門的イレウス管挿入術を行なっています。
大腸ポリープ(粘膜内癌)の一例を示します。
1.赤い部分がポリープの成分です
2.茎が長く全貌を捕らえる事がやや困難です
3.茎の根元で切除のスネア(輪)を掛け切除します
4.切除した断面を確認
5.径18mmで一部に癌を含むポリープでした
この他に潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患の治療も行なっておりますので御相談ください。
肝臓内科
平成20年6月より肝疾患専門医療機関に選定されました。
肝臓、胆嚢、膵臓の分野は、臼井部長が担当します。
主な肝疾患について解説します。
C型慢性肝炎
C型慢性肝炎はC型肝炎ウィルス(HCV)により引き起こされる慢性肝炎です。慢性肝炎から肝硬変に長期間かけ進展しその中から高率に肝癌が発生します。
慢性肝炎自体の症状ははっきりしないことも多く、気がついたときには病状が相当進行していることも稀ではありません。
感染経路は血液を介して(輸血、血液製剤など)のものが多いと想定されていますが原因不明のこともよくあります。
治療としてはインターフェロン(IFN)によりHCVを体内から除去することが根本的なことです。IFN治療は新しい製剤の開発、併用薬の開発などで長足の進歩をとげています。
インターフェロンは以前は週に3回以上投与していましたが、ペグインターフェロンという新しい製剤は効果が持続するため週に一回ですみます。
またリバビリンという内服薬はそれだけではHCVに効果を持ちませんが、IFNと併用することにより、IFNの効果を著明に高めます。
この併用療法の大雑把な治療方法と成績は以下のようです。(HCVのタイプで異なります)
タイプ1では1年から1年半の治療で、約5~6割のHCVの消失をみます。タイプ2では半年の治療で、約8~9割のHCVの消失をみます。
またHCV消失のみられなかった症例でも肝癌発生率の低下などの有益性があります。
勿論副作用があることもありますが、その時は投与量の減量や対症的な薬剤投与などで対応します。IFNの適応にならないケースやIFNが無効であったケースではウルソ、強ミノCなどにより肝炎の進展阻止を図ることが重要となります。
また体内の鉄過剰がC型慢性肝炎の病態を形成することがあることが明らかとなってきており、その場合は鉄制限や瀉血が有効です。当院では鉄制限食の指導、外来での定期的な瀉血を施行しています。
どんな疾患でもそうですが、治療は個々の患者さんで異なります。C型慢性肝炎で困っておられる方はぜひ一度受診ください。ご相談致します。
C型慢性肝炎に対するインターフェロン(IFN)治療は国民的関心事ですが、当院ではすでに数百例の実績があります。IFN治療は副作用ばかり強くてあまり利かない治療との誤った情報が流布し治療をためらわれる患者さんもおられますが、最近のペグインターフェロンとリバビリンの併用療法は副作用は少なくかつ治療成績は格段に改善しています。
当院では肝移植、劇症肝炎など特殊な設備が必要な患者さんは適切な施設に紹介しますが、B型慢性肝炎、脂肪肝、NASH、アルコール性肝障害、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などもろもろの肝疾患診断治療については症例も多く幅広く対応可能です。
B型、C型慢性肝炎では肝癌の発生率が高く、定期的にエコー、CTをおこない肝癌の早期発見につとめています。早期であればラジオ波による焼灼(RFA)などを行い完治せしめます。
胆管、膵臓の領域ではERCPによる精密検査や、総胆管胆石の内視鏡治療、等々に確実に対応します。
B型慢性肝炎
B型慢性肝炎はB型肝炎ウィルス(HBV)により引き起こされる慢性肝炎です。
HBVはHCVより感染力が強く、感染経路は血液を介してのほかにも体液を介して感染します。
HBVは成人に感染した場合、無症状に終わってしまうか急性肝炎を発症しますがあまり慢性化しません。多くのB型慢性肝炎の患者さんは出産時に母から感染(母子感染)したものと思われます。この場合子供の頃は肝炎を発症せず(無症候性キャリアー)、成人してから肝炎を発症します。うまくいけば自然経過で肝炎は沈静化しますが、長期間肝炎が継続(慢性肝炎)すると肝硬変へ早い時期に進展し、C型と同様肝癌が発生してきます。
従来はIFNやステロイド離脱慮法、強ミノCなどで治療をしていましたが必ずしも有効でないことも多く難渋しました。ところが近年、HBVに優れた臨床効果を示すラミブジン、アデフォビル、エンテカビルなどの抗ウィルス剤が次々と開発され治療法が一変しています。
B型肝炎に関して患者さんに注意して頂きたい点を3つ挙げておきます
- 無症候性キャリアーでも肝炎の再燃、肝癌の発生などの危険があるので生涯にわたり定期的に通院すること。
- HBVを持っているかたは、ご両親ご兄弟についても検査してください。ご本人よりも病変が進行していることがあります。
- HBVを持っているかたは、結婚する前に相手の方にHBワクチンを打つようしてください。
このような事柄に関してもご相談しますので受診ください。
脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)
いわゆる飽食の時代にあって、糖尿病、メタボリックシンドロームといった過栄養に基ずく疾患が注目を浴びていますが、その肝臓における表現が脂肪肝、また近年その疾患概念が明らかにされたNASHです。
脂肪肝は肝臓に脂肪が過剰に沈着し、肝障害をきたす状態です。原因は糖分の取りすぎなどにより肝細胞で脂肪の合成が亢進し、脂肪滴として蓄えられることにあります。単純な脂肪肝はダイエットすることによりかなり改善することができます。
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の命名は飲酒をしていないにもかかわらず、あたかもアルコールを多飲することからくる脂肪性肝炎と非常によく似た病理所見を呈することからなされました。単純な脂肪肝から進展するものと考えられ、そのきっかけとして酸化ストレスが関与するものと想定されていますがまだ詳細は不明です。NASHは放置すると肝硬変に移行していきます。またそのなかから肝癌が発生する可能性も指摘されています。
診断ですが脂肪肝は腹部エコー検査が簡便ですが、そこに炎症が加わりNASHに至っているかは画像上診断容易ではありません。また血液検査でも単純な脂肪肝とNASHの鑑別は困難であり、最終的な診断は肝生検でなされます。腹部エコー下の生検は最低一泊入院していただきますが、検査自体は極めて簡単で通常大きな合併症もありません。
治療としてはともにまず食事療法が重要です。肥満の患者さんでは減量が必要です。その上で改善が見られないときには薬物療法が考慮されます。種々の薬剤が有効と目されてはいますが、広く認められた治療法はまだ確立していません。当院では栄養士と連携をとり適切な食事療法がなされるように努めています。
図1 単純な脂肪肝の組織像
白く小さな穴が開いたような部分が多く見られますが肝細胞内の脂肪滴の跡です
図2 NASHの組織像
肝細胞内の脂肪に加え、炎症反応、線維化(青く染色されている部分)、肝細胞の膨化といった所見がみられます
肝硬変に近い像です
肝癌
肝癌はC型慢性肝炎、B型慢性肝炎などが進行し肝硬変になると高率に発生します。肝癌の治療法は手術、血管造影を利用した塞栓術(TAE)、ラジオ波焼灼術(RFA)、アルコール注入療法(PEIT)等 種々あります。どの治療を選ぶかは患者さん個々の状態、腫瘍の個数、大きさなどを考慮し治療します。例えば8cmの癌があっても一個で肝臓の端にあり肝機能がよければ手術で取り除くことが選択されますが2cmの癌が5,6個肝臓の中に散らばっていれば手術は困難でTAEを選択することになります。
RFAは小さな癌であれば少ない侵襲で手術と同等以上の大きな治療効果をあげる事からここ数年間で一般化し、当院でも積極的に施行していますので少し詳しく解説します。
RFAの原理は肝癌内にエコーで見ながら針を刺し、大腿に貼った電極のと間で電流を流すことにより針の周辺に熱を発生させ腫瘍を焼灼するものです。3cm程度であればまず完全に焼灼できます。約6分から12分の時間がかかりますがその間疼痛があれば鎮痛薬でコントロールし患者さんには大きな負担は無いように心がけています。腫瘍があまり大きくなると難しくなるので、発癌の危険があらかじめわかっているC型肝炎、B型肝炎の患者さんには定期的に腹部エコーやCTを施行し早い段階で発見するようしています。
図1 RFAなど局所療法の概念
図2 RFAの原理と穿刺針
図3 治療前後のCT像
左の矢印で示す白く写っている肝癌が治療により周辺部分の正常肝を含み壊死しています
さらに詳しい情報はネット上にたくさんありますが、信頼できるサイトとして
日本肝臓病学会(http://www.jsh.or.jp)をあげておきます。
専門医・認定医・スタッフの紹介
- 竹田 晃(たけだ あきら)
-
役職 副病院長
診療局長専門分野 消化器内科
内視鏡治療
炎症性腸疾患資格 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医・指導医
日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
日本カプセル内視鏡学会暫定専門医・指導医
日本がん治療認定医機構認定医
日本医師会認定産業医
がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
PEG・在宅医療研究会専門胃瘻造設医
嚥下機能評価研修会修了
- 臼井 健郎(うすい たけお)
-
役職 消化器内科 部長 専門分野 肝臓内科
消化器内科資格 日本消化器病学会専門医・指導医・支部評議員
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本内科学会認定医・総合内科専門医・指導医
日本医師会認定産業医
日本肝臓学会指導医・専門医
日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
日本がん治療認定医機構認定がん治療認定医
日本消化管学会胃腸科認定医・専門医・指導医
厚労省臨床研修指導医
難病指定医(肝臓)
インフェクションコントロールドクター(I.C.D)認定
肝炎医療コーディネーター
- 竹村 忠晴(たけむら ただはる)
-
役職 消化器内科 主任医長 専門分野 消化器内科 資格 日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本消化管学会胃腸科認定医
日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医
がん医療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
- 後藤 厚(ごとう あつし)
-
役職 消化器内科 後期研修医