医療安全研修会のご案内
医療安全研修会
平成19年度の改正医療法により、病院、診療所等における医療の安全を確保するため、当該病院・診療所等は指針の策定、従業員の研修等を行うことが義務づけられました。このような医療安全対策は、有床診療所はもちろんのこと無床診療所にも要求され、職員は研修を受けることが必要になりました。市立芦屋病院では芦屋市医師会のご協力を得て、市内ならびに地元近隣の医療施設の従業員を対象として、医療安全の研修会を計画し、平成21年9月より実施しております。
平成26年度の医療安全研修会の記録
日時 | 演題 | 講師 | 参加人数 |
---|---|---|---|
第2回 平成27年 1月29日 |
医療安全への患者参加 | 大阪大学医学部付属病院 中央クオリティマネジメント部 副部長 看護師長 團 寛子 |
173名 |
第1回 平成26年 6月26日 |
JSH2014改定ポイントと最新の話題 医療におけるヒューマンエラー |
医師 認定医療安全管理者 鈴木 章 |
161名 |
お問い合わせ
主催 | 市立芦屋病院・芦屋市医師会 |
---|---|
事務局 | 市立芦屋病院 医療安全推進室 木戸 泰子(看護部長) |
TEL | 0797-31-2156 |
平成25年度の医療安全研修会の記録
日時 | 演題 | 講師 | 参加人数 |
---|---|---|---|
第2回 平成26年 1月30日 |
(1)抗パーキンソン病薬 ニュープロパッチについて (2)神経疾患の最新の知見と転倒リスク~認知症とパーキンソン病~ |
(1)大塚製薬株式会社 (2)大阪保健医療大学大学院 教授 阿部 和夫先生 |
160名 |
第1回 平成25年 11月22日 |
みんなでつくる医療安全ドラマ「主役はイヤよ、医事紛争」 | 医療安全推進室、 看護科リスク委員 |
109名 |
平成24年度の医療安全研修会の記録
日時 | 演題 | 講師 | 参加人数 |
---|---|---|---|
第2回 平成25年 1月31日 |
『精神系用剤の使い分 ~飲み合わせを中心に~ 』 『医療安全と医療従事者の 責任について 』 |
市立芦屋病院 薬剤部長 岡本 禎晃 慶應義塾大学大学院 准教授 前田 正一 |
178人 |
第1回 平成24年 7月26日 |
『医療チームの安全を支える ノンテクニカルスキル 』 |
市立芦屋病院 大阪大学医学部付属病院 中央クオリティマネジメント部 部長・病院教授 中島和江 |
184人 |
平成21年度~23年度の医療安全研修会の記録
日時 | 演題 | 講師 | 参加人数 |
---|---|---|---|
平成24年 1月26日 |
『肺炎球菌ワクチンと 肺炎治療 』 |
結核予防会大阪病院 橋本章司 |
217名 |
平成23年 6月30日 |
『患者・患者家族からの暴力・ 暴言対応』 【1】 当院における 発熱性好中球減少症の 対策と治療 【2】 患者・患者家族からの 暴力・暴言対応について |
【1】 市立芦屋病院 診療局長 西浦哲雄 【2】 医療法人社団仁恵会 安田病院顧問 富永理子 |
260名 |
平成23年 2月24日 |
『ノロウィルス』 【1】 当院における ノロウィルス性 胃腸炎の現状 【2】 ノロウイルスによる 院内感染 -診断と感染予防対策- |
【1】 市立芦屋病院 感染管理看護師 中島恵実 【2】 堺市衛生研究所 所長 田中智之 |
189名 |
平成22年 6月24日 |
『肺結核の現状と 医療機関での対策』 【1】 当院での結核感染 防止対策の現状 【2】 結核の感染対策 について |
【1】 市立芦屋病院 感染管理看護師 中島恵実 【2】 国立病院機構近畿中央 胸部疾患センター 臨床研究センター 感染症診断・ 治療研究室長 露口 一成 |
183名 |
平成22年 1月28日 |
『針刺し事故など 血液・ 体液曝露事故対策』 【1】 針刺し事故対策 【2】 市立芦屋病院の 実情と対策 |
【1】 市立芦屋病院 感染管理看護師 中島恵実 【2】 (株)川崎メディカル コミュニケーション 川崎賢二 |
170名 |
平成21年 9月3日 |
『新型インフルエンザ』 【1】 より安全な医療の 提供体制を目指す 改正医療法 【2】 新型インフルエンザを めぐる現状と課題 |
【1】 市立芦屋病院 事業管理者 佐治文隆 【2】 兵庫県阪神南県民局 芦屋健康福祉事務所 芦屋保健所長 姉川詔子 |
206名 |